執務イスのローテーション
- はたらきやすく
- イベント
2017.02.13
オフィスチェアーの不平等解消のためには?

フリーアドレスの人なら席を自由に移動できますが、固定席の社員はイスをそう簡単に変更できないので、
チェアーへの不平・不満が溜まりがちになります。
席でなく、イスのローテーションを実施

席やレイアウトの変更は組織変更やコスト面で難しいことが多い場合が多いです。
そこで、月に一度など定期的に、各自のイスだけをローテーションすることで、
レイアウト変更することなく、いろんなオフィスチェアーに座ることができ、
その結果として、自分に合ったイスを見つけやすくもなります。
イスの特徴・使用説明を 若手営業にしてもらって、理解を深めるとともに、営業ロールプレイングにもなりました。(2017/02/14)
ワーカーの声
弊社では、オフィス家具を実際に見てもらうために営業席は、各種のチェアーを取り揃えているのですが、一方で、固定席のチェアーは全員一定だったため、主に内勤である固定席のメンバーは内心不満を感じていました。
この取り組みが始まって、イスが違うと、気分も変わってリフレッシュ出来るようになりました。イスの特徴はそれぞれなので次回のイスが楽しみです。
コクヨ山陽四国販売 山下 和代
