空間提案

アクティブラーニング
教室

アクティブラーニング教室は、習得した知識を練り上げ、アウトプットし、発信し合う学びの空間です。多様な学習活動形態に応じた最適な家具の選択と、 フレキシブルな空間づくりをご提案します。

#大学 #学校 #アクティブラーニング教室

アクティブラーニング教室

Proposal from KOKUYO

情報を収集して、討議し、
発表・共有する
能動的な学習スタイルの
流れをサポートします


アクティブラーニング教室

社会で通用する高度な知識や能力を培うための、アクティブラーニングという学習スタイルが浸透しています。
従来の、教員が説明して学生が記憶するといった「受動的」な学習スタイルではなく、問題を解決するために、自ら情報を収集し、グループで話し合いを重ね、考えや資料をまとめ、発表と質疑応答の中でさらに深く学んでいく。それらを繰り返し展開していく「能動的」な学習スタイルを、コクヨはサポートします。

アクティブラーニング教室

PLAN①
グループワーク・議論中心のプラン

アクティブラーニング教室

グループでの議論や情報共有を行いやすいレイアウトです。
円形の配置はメンバー全員の顔が見渡せ、グループワークや議論に適した対面距離をつくります。

アクティブラーニング教室

PLAN②
グループワーク・
プレゼンテーション中心のプラン

アクティブラーニング教室

大型テーブルに比べて、1人からグループ使用まで幅広く対応できます。
1人当たりの机上面積が一斉講義形式のデスクと同程度あるため、教材などをしっかり広げられます。

アクティブラーニング教室

PLAN③
議論・
プレゼンテーション中心のプラン

アクティブラーニング教室

プレゼンテーションスタイルと、議論中心のスタイルを、簡単に切り替えられます。 メモ台付きチェアーのため可動性を確保しながら、簡易な作業にも対応できます。

アクティブラーニング教室

能動的な学習スタイルを実現する
アクティブラーニング教室

アクティブラーニング教室

社会で通用する高度な知識や能力を育てるために、世界的に大学教育の改革が進んでいます。その中で注目されているのが、アクティブラーニングです。
今までの大学では、教員が一方的に説明し、学生はその内容を記憶するというスタイルが一般的でした。この方法は知識を効率的に伝えるのには向いていますが、深く考える能力やコミュニケーション能力を身につけるのに最適な方法ではありません。アクティブラ ーニングでは、問題解決学習や調査学習などによって、学習者が「能動的に」思考し、対話する中で、社会から求められている能力を育成します。問題を解決するために、自ら情報を収集し、グループで話し合い、発表資料をまとめ、発表と質疑応答の中でさらに深く学んでいく、アクティブラーニングではそのような活動が展開されます。

アクティブラーニング教室

INQUIRY

商品・空間づくり・その他お困りごとに関する
ご相談はこちらから

CATALOG

冊子カタログをご希望の方はフォームにてご請求ください。

MAILMAGAZINE

最新情報や製品情報を
いち早くお届けします!

ページ
トップへ