ingとは

前後左右のスムーズな動きを生む、360°グライディング・メカ。
少しの違和感もなくスムーズに、心地良い揺れが楽しめる。
そのために必要だったのは、微細な調整の繰り返しをはじめとした数え切れないほどのトライ&エラー。
グライディングという、まったく新しい揺れが完成するまでには4年の歳月がかかりました。

上下のメカの組み合わせが360°の動きを生む。
ingの心臓部となるグライディング・メカ。それは前後に動く上部のメカと左右に動く下部のメカを組み合わせた二層構造。前後と左右の動きの掛け合わせで360°の揺れを生みます。この揺れをつくるために考慮されたのが、人間の動きの特性。人の動きは左右には均等ですが、前後は異なります。そこで、基本的には吊り構造のメカのなかでも、前後に動くメカの前側をスライド構造にし、動く幅の微妙な差異に対応。ing特有のスムーズな揺れを実現しています。


自然に揺れて、戻る。まるでブランコのように。

グライディング・メカのもうひとつの特長は、バネがないこと。それはブランコのように、ゆらゆらと揺れては戻る動き。この重力を利用した揺れは、バランスボールのように転ぶことのない安定性に寄与しています。また、重力を利用したブランコのように、体重の差に関係なく強さの調節の必要がありません。
わずかなガタツキも許さない、精密な構造。
バネを使用せずにレール上をスライドさせるとガタツキがでます。さらに2つのメカによる二層構造の場合、一方のメカで生まれたガタツキは、もう一方のメカに影響し、反復と増幅を繰り返します。この問題を解決するために、前後の動きの差異に対してはレールで対応しながら、それ以外は動きをスムーズにする吊り構造を採用。そこから微細な調整を繰り返し、わずかなガタツキをひとつひとつ取り除き、オフィスチェアーとしてはこれまでにない高い精度を実現。結果、グライディングと呼ばれる、滑るような揺れが実現しました。

体の自由な動きをさまたげないグライディング。

2層のメカを組み合わせたグライディング・メカにより、前傾、後傾、左右のひねりまで、体のどんな動きにも追随。ブランコのように動きはじめの負荷がなく、さらに動いた後は揺り戻しがあるため、バランスを崩すことなく、安心して体を預けることができます。
座り心地を高め、
働きやすいコンディションをつくる、
多彩なファンクション。

体の自由な動きをさまたげないグライディング。
①体圧分散を適正にする
「3Dポスチャーサポートシート」
これまでの製品よりも深い、ingのポスチャーサポートは、体圧分散を適正にするとともに、前傾時の体の滑り落ちも防ぎます。
②背骨を解放する
「ランバーレスデザイン」
360°グライディングにより、その人に合った背骨のS字カーブがつくられるため、背もたれにランバーサポートは不要。背骨がより解放され、体が動かしやすくなります。
③安心して体が揺らせる
「グリップアーム」
肘は完全固定タイプ。パッド前側はクッション材で覆われた構造のため、グリップしながら安心して体を揺らすことができます。
④PCワークに対応する
「可動式グリップアーム」
PCワーク時の腕をサポートするため、上下方向と内側回転の可動機能を拡張。固定タイプ同様、肘と背座は連動して動かない構造で、肘パッドをしっかりとグリップして体を揺らせます。
上下ストローク:100mm、角度:内側60
⑤座面の動きをON/OFFできる
「グライディングストッパー」
座面を動かす、あるいは止める。グライディングするときと固定して集中作業したいときのモード切替えができます。
⑥座面奥行きの調整が不要の
「フロントフリーチルト」
後傾時に太腿の裏側を圧迫しないよう、座面前部が折れ曲がります。背の小さな方でも圧迫が少ないため座面奥行きの調整が必要ありません。

自由に動く座面が
働くための姿勢をつくる。
背骨をその人に合った自然なS字形状にするing。
さらに、姿勢の変化に対してはスムーズな座面の動きで追随。
じっとしていても、体を動かしていても、ingが働くための姿勢をサポートします。
立っているときの姿勢が、最も上半身に負荷をかけない。
立っているとき、背骨は自然なS字形状になっています。耳から肩、腰にかけて一直線になっている、アライメントが整った状態。この姿勢が最も上半身に負荷をかけないといわれています。

ingは座るだけで、自然なS字形状をつくる。
背骨を自然なS字形状にするには骨盤の角度がポイントとなります。そして、その骨盤の角度には個人差があります。ingでは座面を動かすことで、座った人の骨盤角度に追随。座るだけでその人に合ったS字形状をつくるようにサポートします。

調整なしで、さまざまな背骨形状にフィット。
骨盤の角度によってつくられる自然な背骨のS字カーブ。ingは座面が自由に動くグライディング・メカにより、座った人の自然なS字を整えるため、ランバーサポートの調整を必要としません。

さまざまな動きに対応しながら
体にフィット
ワーカーの働きやすい
姿勢をサポートする。
人はワークシーンのなかでさまざまな姿勢をとります。
そんなときでもingのグライディング・メカは、座る人の動きに対応。
体を楽にして、働きやすい姿勢をつくります。


常に追随して、動的に体圧を分散しつづける。
前後左右360°スムーズに動くグライディング・メカにより、座面を揺らしながら座る人の体の動きに追随。一点に体圧が集中してかかりつづけることがなく、動的に体圧を分散しつづけます。

調整なしで体格差に対応する。
ingでは、座る人の体格や座ったときの姿勢に応じて座面の前部が折れ曲がる「フロントフリーチルト」を採用。背の小さな人でも太腿の裏側の圧迫が少ないため、座面奥行きの調整が必要ありません。

