東レ株式会社 未来創造研究センター

  • 東レ株式会社
    〒520-0842 滋賀県大津市園山1丁目1−1

東レ株式会社様の新たな研究拠点として、創業の地である滋賀事業所に設立された未来創造研究センター。アイデアを創出する融合研究棟と、そのアイデアを基に実証を推進する実証研究棟の2棟から構成されています。また国際会議場、展示・デモエリア、オープンラボなどのイノベーション・ハブ機能を設けることで、オープンイノベーションを促進しています。

  • コミュニケーションブリッジはオープンな打ち合わせのほか、ソファ席や壁際のカウンターでソロワークもできます。
  • 2階には執務エリア、そこに浮かぶ形でガラス張りのミーティングエリア があります。「どこに誰がいるか 」が一目瞭然なので、思い立ったらすぐコンタクトできます。
  • 執務エリアのメイン動線付近に面して さまざまなタイプの打ち合わせスペースがあり、通りがてらに打ち合わせの様子が垣間見れます。
  • 執務エリアの中心にあるコラボカフェは、ランチタイムにも人気の場所。
  • 執務エリアの中心にあるコラボカフェは、ランチタイムにも人気の場所。
  • コミュニケーションブリッジはオープンな打ち合わせのほか、ソファ席や壁際のカウンターでソロワークもできます。
  • 2階には執務エリア、そこに浮かぶ形でガラス張りのミーティングエリア があります。「どこに誰がいるか 」が一目瞭然なので、思い立ったらすぐコンタクトできます。

旧施設では別々のオフィスに入居していた異なる分野の研究者たちが、オープンなワンフロアのオフィスに集結。グループアドレスを採用し、チームとしてのまとまりを担保しながら、多様なワークスペースを用意することで自律的に場を選んで働くことができます。吹き抜けの執務エリアにガラス張りのミーティングエリア、集中ワークスペースが浮かび一体感を感じられるようになっています。
コクヨは、コンサルティング、インテリア設計、施工を行いました。


> 本事例の詳細も掲載!「オフィスのチカラvol.17」のダウンロードはこちら

  • エントランスにはさまざまな分野の先端材料を展示。外部パートナー様に東レの幅広い研究・開発内容をアピールし、協創のきっかけづくりに一役買っています。
  • 執務エリアを見渡せる打ち合わせコーナーも数タイプあり、ここはプロジェクターを使ってプレゼンテーションができるスペース。
  • 3Fの打ち合わせスペースには大型のホワイトボード。スタンディングの打ち合わせは通りが掛かりの人も参加しやすく。
  • ソロワークに適したスペース。場所 ごとにカーペットの色を分け、気分が切り替わる仕掛けをつくっています。
  • ラボの前の通路には、スタンディングで短時間の打ち合わせができるテーブル。
  • エントランスにはさまざまな分野の先端材料を展示。外部パートナー様に東レの幅広い研究・開発内容をアピールし、協創のきっかけづくりに一役買っています。
  • 執務エリアを見渡せる打ち合わせコーナーも数タイプあり、ここはプロジェクターを使ってプレゼンテーションができるスペース。

Review

Designer:牟礼 葉子[Youko Mure]

DESIGNER:
牟礼 葉子[Youko Mure]

未来創造研究センターは社内・社外の融合促進を実践し、新しいコトづくりを行う場です。
5年4ヶ月にも及ぶ長期プロジェクトのうち、オフィス設計に携わらせていただきました。
オフィス、研究フロアともに研究者同士のコミュニケーションを促進する様々なエリアを設えています。
設計段階の打合せでは、多くの研究者の皆様に参加して頂き、新しい働き方・オフィスについて議論を深めることができました。

担当した納入事例を見る
Designer:橋本 一三[Kazumi Hashimoto]

DESIGNER:
橋本 一三[Kazumi Hashimoto]

世界を見据えた創造的基礎研究の場として建設された未来創造研究センターのオフィスは、新しいコトづくりの場であり、知を深め、閃きを共有し、ゴールを描き出せる場がテーマでした。担当したPM/設計では、ワークスタイルの模索から、ワークプレイス構築まで一貫して研究者の皆様とのワークショップを重ねたことで、異なる分野の多様な専門性をもぶつけ合える活気あふれる研究開発の場を練り上げることができました。

担当した納入事例を見る

事業内容:繊維事業、プラスチック・ケミカル事業、情報通信材料・機器事業、炭素繊維複合材料事業、環境・エンジニアリング事業、ライフサイエンス事業ほか
納入年月:2019/12
物件面積:融合研究棟8,400㎡、実証研究棟9,200㎡
入居人数:約250名
提供内容:コンサルティング、インテリア設計、施工、プロジェクトマネジメント

その他の納入事例

ページ
トップへ