すぐに役立つプレゼンの基礎|コクヨの社員研修「スキルパーク」|ソリューション|コクヨ ファニチャー

繊維製品

スキルアップセミナー
すぐに役立つプレゼンの基礎 ~心を動かすプレゼン~

旭化成労働組合 東京支部

  • プレゼンテーション研修

目的:“個々人の成長”と“新たな気づき”

旭化成労働組合東京支部では、普段から様々な研修・セミナー・交流会等を企画・実施しており、今回は、より現場に近い執行委員・代表委員の有志でセミナー検討プロジェクトを立ち上げました。そして、①セミナーの内容を職場で即、活用したい、②キャリア形成に役立てたい、③詳しく知らなかったヒト・モノ・コトを知りたい、という組合員のニーズをふまえて、「プレゼンテーション」をテーマに実施することになりました。
研修先を選ぶにあたっては、以前、スキルパークのプレゼンテーション研修を受講させていただいたこともあり、お願いすることにいたしました。
また、本研修は、講師(専門家)の講義や組合員同士の交流から、"個々人の成長"と"新たな気づき"につながる機会にすることを目的としました。
イメージ
効果:自身のスキルの見直しと新たなテクニックの習得

ポイントを絞った講義内容で、講師の説明もわかりやすく、「すぐにでも現場で活用できそう」「プレゼンだけでなく日常でも役に立ちそう」と自信を深めたり、「自分のクセなどが明確になり技術面で向上できた」と更なるスキルアップにつなげるなど、受講者からは好評でした。また、グループワークが多く、異なる職場の人と知り合う機会もあり、組合員同士のよい交流の場にもなりました。
講師の先生は、分かりやすい説明だけでなく、終始笑顔で和やかな雰囲気を作りだし、参加者からは「とてもプロフェッショナルだと感じた」、「二日間のセミナーも受講したい」と大好評でした。

お客様の声
  • “鉄板”のシナリオ構成を持っていれば、中身を変えるだけで応用範囲が広がるので、一番汎用性の高いポイントと感じました。
  • プレゼンテーションの『型』を学ぶというのは参考になった。今回学んだ『型』は、社内の会議等でも役に立つと思うので、早速実践したい。
  • 資料づくりの前に、しっかりしたシナリオを相手目線で練って考え尽くしておかなければならないということが、いままで不足していたと感じました。
  • 動画で撮って頂いたことで、自分の姿がクリアにわかりました。今まで欠点だと思っていた点はそれほど気になる点ではなく、むしろ、別の点の方が問題だとわかりました。動画を撮っていなかったら、見当違いの努力をするところだったと思います。
  • 今までほとんど発表の形でプレゼンを行っており、人の心を動かしたり、感動させたりすることを意識しながらプレゼンしていなかったことに気づきました。

この事例に関連する研修

研修をご検討の方は是非ご相談ください!

ページ
トップへ