仕事のプロ
2016.07.21
次世代型"クリティカルワーカー"を育てる〈後編〉
21世紀に求められる人材・能力とは?
前編では、(株)ワークスアプリケーションズが実施する“能力発掘型インターンシップ”により、同社がクリティカルワーカーの原石を見いだし、同時に社会を支える次世代育成をも手がける姿を紹介した。後編では、いま求められる「21世紀型キャリア教育」について、さらに、これからの社会や組織で求められる能力や人材像について、引き続き人材開発室長の佐藤文亮さんに伺った。
人材開発のターゲットは高校生へ
次世代育成を本気で考える
次世代育成を視野に入れ、価値ある人材の発掘に力を入れるワークスアプリケーションズだが、近年、その対象は若年化している。人材開発・育成の一環として高校生を対象にしたワークショップやフェスを開催しており、優秀な生徒には大学生向けのインターンシップへの参加も呼びかけているのだ。なかには、高校生にして「入社パス(※ワークスアプリケーションズへの入社権利)」を取得する強者も出てきているという。
「社会で価値を生み出すにはどうすればいいか、誰のため何のために働くのか、そういったことを高校生のうちから考えることで、仕事に対する意識も大学へ行く意味や目的も変わってきます。本気で次世代の人材育成を考えた結果です」
新しい価値を創り上げる
クリティカルワーカーを目指す
では、“次世代”に負けぬ人材になるためには、どのような能力を身につければいいのだろうか。佐藤さんは、これからの社会や組織で高い価値創出につながる能力として、次の4つのスキルを挙げる。
まずは、英語。いうまでもなく、世界にアクセスするためには英語力が不可欠だ。英語ができなければ、今後は海外だけでなく国内でも活躍のチャンスを逃がすことになるだろう。
次に、プログラミングの知識。2020年には、小中学校でも必修化される。プログラミングの知識がない人にとってはハードルが高く感じられるが、「専門知識というよりはツールの一つ。原理原則さえ学べばできることの幅がぐんと広がる。語学と同じ感覚で挑戦してみてほしい」と佐藤さんは述べる。
そして3つめは、人と人、場と人をつなぐ力。今後は、プロジェクト単位で人も場所も変わる働き方が予想される。そのような時代においては、自らがその掛け橋となるコーディネーター的な存在になることが重要だろうと言う。
そして最後が、デザイン思考。デザイン思考とは、社会や生活、習慣をより良い方向に変化させるため、プロダクトやシステムなどのキーコンセプトを設計する思考のこと。まさに、アイデアと最新テクノロジを掛け合わせて新しい価値を創造するのは、このデザイン思考の力だ。4つの能力の中で今後もっとも求められるスキルだと、佐藤さんは考えている。
「テクノロジが発展すれば、人が本来楽しいと感じる、自ら創造していく仕事の割合が増えていきます。繰り返しの労働から解放されることで、表現者やアーティストになれる。そんなワクワクできる時代がすぐそこまで来ているのです。言われたことをやるだけの人材の価値は、ますます下がっていくでしょう。そのような仕事はAIやロボットに任せればいいのですから。次の時代への変化に怯まず、豊かな人生を過ごしていくために必要なのは、想像力を働かせて最適な知識を組み合わせ、無から有を生み出す力。また、自ら問いを立て、そこに向き合い続ける力です。他人や社会に興味を持ち、年齢に関係なく新たなことを学び続けられる、自らの人生を主体的に生き抜くクリティカルワーカーこそが、5年後、10年後のより良い社会を創り上げていくのです」