子どもの学び
にせもの鉛筆をつくってみよう
4才向け
わりばしを使って書けないにせもの鉛筆つくり。

身近なもので、身近なものを真似してつくってみます。家族のみんなに「どっちが本物だ?」と聞いても楽しいですね。 ※2013年8月よりWorMo'(2021年1月閉鎖)掲載したレシピの再掲です。
- 用意するもの
- わりばし/鉛筆削り/マジック
※わりばしの使用には十分お気をつけください。
※誤飲・ケガ・アレルギー・素材の破損などにお気をつけください。
-
わりばしを割り、とがりすぎに注意して鉛筆削りで削る。
-
わりばしの削った先端をマジックで黒くぬり、ニセ鉛筆の完成。
-
先端をいろいろな色のマジックで塗れば、にせもの色鉛筆に。わりばしの側面にも色をつければ、よりリアルになる。
育まれる力
身近なのモノを真似してつくることで、モノの特徴をつかむ観察力が育まれます。さらに本物に似せるための工夫を考えることで発想力や独創力が養われます。