HOME > オフィスづくりに役立つコラム > 【オフィスリニューアル】3社の事例・コンセプトを豊富な画像で紹介!役立つ無料資料付き
公開日:2025.3.14
執筆:コクヨコラム編集部
コクヨ品川ライブオフィス
コクヨでは、オフィスリニューアルや移転、働き方の構築など、オフィスや働く環境づくりを通して、企業の課題解決をお手伝いしています。
過去10年間だけでも10,000件以上の空間デザインを手がけ、拠点統合、コミュニケーション改善、社内連携促進、固定席からフリーアドレス・ABWへの転換、などさまざまな目的に合わせたサービスの提供を行っています。
本記事では、近年のオフィスリニューアル事例画像と、リニューアルや移転など、オフィスづくりに役立つヒント満載の資料をご紹介します。
<お急ぎの方はこちらからご覧ください>
■【無料】コクヨのお役立ち資料ダウンロード
全体の流れがわかる、チェックリストつき資料。すべきことが一目でわかります。
・オフィスリニューアルお役立ちマニュアル
・オフィス移転お役立ちマニュアル
■オフィス事例画像集
豊富な事例画像とともに、コンセプト、実施時期、オフィス内エリアなどを解説。
オフィスだけでなく、ショールーム、店舗など多様な空間をご覧いただけます。
・コクヨ納入事例
目次
今回はコクヨがサポートを行ったオフィス事例3つをご紹介します。
コクヨは多くの企業様のオフィスリニューアル、移転をお手伝いしています。
コミュニケーション活性化や空間効率UP、ブランディングや採用強化、働き方の改善など、それぞれの目的や規模、社風にあったオフィスをご提案しています。
設計や家具だけでなく、オフィスの目的やコンセプト設定、自社に合った働き方の構築など、幅広くサポートするコンサルティングメニューも充実しているのもコクヨのオフィスづくりの特徴です。
■オフィス事例画像集
・コクヨ納入事例
■ミズノ・イノベーションセンター「MIZUNO ENGINE(ミズノエンジン)」
位置:大阪府大阪市|納入:2022年11月納入|提供内容:インテリア、サイン設計、働き方の構築
第36回日経ニューオフィス賞
・ニューオフィス推進賞<クリエイティブ・オフィス賞>
・近畿ニューオフィス推進賞<近畿経済産業局長賞>
「MIZUNO ENGINE(ミズノエンジン)」は、ミズノ株式会社が大阪本社の隣接地に開設したイノベーションセンターです。シューズ・アパレル・スポーツ用具の研究開発メンバーが集まって働けるワークプレイスを構築しました。
以前は、計測や試作のための設備が複数フロアに分散していたり、天井高や広さの制限で計測などが社内施設で行えないことなどが課題でした。
新しく構築したオフィスでは、「はかる」・「つくる」・「ためす」ための設備を1カ所に集約、スピーディーな研究開発が可能となりました。
また、異なる製品の研究開発を同じ場所で行えるようにしたことで、部門の壁を超えた交流も促進。研究開発以外の社内メンバーや社外メンバーとの共創やオープンイノベーションを加速させます。
メインエントランス
来訪者を出迎えるメインエントランスは、クライミングウォール、屋外に伸びる走路など
スポーツの躍動を感じさせる空間となっている
中2階「スポーツバー」エリア
普段は社員のリフレッシュスペースやワークエリアとして使用され、
社員のスポーツ観戦に活用されている
オフィスエリア
ロングテーブルやカウンターなどバリエーション豊富な席が用意されており、
ワーカーはそのときどきの業務内容に応じて最適な場所を選ぶ運用
オフィスエリア中央部
ウェルビーイングにつながる環境づくりの一環として
自然換気を行うバランス式風量調整窓を設置
試作モデル展示コーナー
最新の研究開発に対する意見交換の場としての役割を持つ
■その他の画像
・コクヨ納入事例「ミズノ株式会社様」
■こちらでもオフィスエピソードを紹介しています
・【無料ダウンロード】オフィスのチカラvol.20
位置:東京都文京区|納入:2024年2月納入|提供内容:インテリア設計、施工
I-DIGIOグループの5社が、新しい価値を生み出し、本当のワンチームになるためにオフィス統合をしました。
各フロアにABW(※)を取り入れ、席数は入居人数の5割程度、収納量は1人1fmとしています。これまでの各社の働き方や風土をそのまま継続するのではなく、各社の制度や働き方の基本構造を合わせていくことで、新たなカルチャーの創出を目指しています。
※ABW(Activity Based Working):その日の業務や気分に応じて働く場所を選ぶ働き方
各フロアは会社ごとの振り分けとなっていますが、オフィス内では垣根をなくして誰もがどこでも働ける環境になっています。各階にも、それぞれ特色を持たせた交流スペースを設けることで、人の流動を促進しています。
また、オフィス運用面でも、週1回は自社以外のフロアで働くことを推奨するなど、ワーカー同士の交流や知り合える工夫をしています。
3階「Garden」
ワークをきっかけに人が交流する緑あふれるスペース
会議室やセミオープンの打合せスペースも隣接する
ラウンジエリア
ソロワークができるカウンター席も設置
執務エリア
メイン動線に沿って会議室やミーティングブースを設け、
通りがかりに打ち合わせの様子がうかがえる配置のを工夫している
窓回りの空間
向かい合ったファミレスタイプの座席を採用したオープンミーティングスペース、
ソロワークブースを設置
ミーティングブース
ほどよく囲われ感があるミーティングブースは、
資料を広げてのソロワークにも使用される
■その他の画像
・コクヨ納入事例「丸紅I-DIGIOホールディングス株式会社様」
■こちらでもオフィスエピソードを紹介しています
・【無料ダウンロード】オフィスのチカラvol.21
■東京本社オフィス
位置:東京都港区|納入:2023年2月納入|提供内容:PM,空間設計,施工,FFE
オフィスデザインやカラー、空間の名称など、さまざまな部分に企業のアイデンティティ―を取り入れてているのが特徴のオフィスです。社員一人ひとりが豊かな時間を過ごせるよう、タイミーらしい遊び心ある空間を目指しています。
また、多用途に使えるオープンな空間を設けているのが特徴です。打合せ、グループワーク、セミナーなど目的に合わせフレキシブルに活用でき、様々な交流から豊かな時間と経験が生み出されることを狙いとしています。
それぞれの空間やスペースには、縁側(窓際の打合せスペース)、タイミー広場(多目的スペース)、タイミーレーン(執務スペース内の打合せスペース)など、遊び心ある名称がつけられています。
特に各会議室には、タイミーのミッションである、「『働く』を通じて人生の可能性を広げるインフラをつくる」から着想した、インフラにちなんだ名称となっており、社内に企業の目指すことが自然に伝わる工夫の一つとなっています。
ラウンジ
会議室との間にあり、イベント時はくつろぎスペースとしても利用できる
タイミー広場
打合せやイベント、セミナーなど、多用途・フレキシブルに利用可能
縁側打合せスペース
眺望と日当たりの良い窓側の空間は縁側として打合せスペースを設置
タイミーレーンとデスクエリア
タイミーレーンと呼ばれる通路では、ちょっとした打合せができる
会議室
タイミーカラーを取り入れた、シンプルで透明感のあるデザイン
■その他の画像
・コクヨ納入事例「株式会社タイミー様」
「オフィス移転お役立ちマニュアル」以外にも、コクヨではオフィスづくりのノウハウをわかりやすくまとめた、無料ダウンロード資料を多数公開しています。
■リニューアルを検討されている方におすすめ
・「オフィスリニューアルお役立ちマニュアル」
スケジュールやリニューアルで発生する各業務ごとのチェックリストなど、推進するために必要なノウハウを掲載
■移転を検討されている方におすすめ
・「オフィス移転お役立ちマニュアル」
オフィス移転のおおよそのスケジュールや移転に関わる業務のチェックリスト、オフィス移転業務を推進するために必要なノウハウを掲載
■コクヨの無料ダウンロード資料一覧
コクヨでは、長年のオフィスつくりノウハウを詰め込んだ詳しくわかりやすい無料資料を公開しています。
オフィスリニューアルや移転、オフィス防災チェックリストやマニュアル、ABW・フリーアドレス導入ポイント、働き方改革など、最新情報をダウンロードいただけます。
下記ボタンより資料一覧をご覧いただけますので、ぜひご活用ください。
コクヨ品川ライブオフィス
最新オフィスや働き方、レイアウトなどをご覧いただきたい方には、「ライブオフィス」や「コクヨショールーム」のご見学がおすすめです。ライブオフィスでは、コクヨ社員が実際に働くコクヨのオフィスをご覧いただけます。また、コクヨショールームでは家具を中心にチェックされたい方におすすめです。
オフィスづくりにはイメージをふくらませることも大切です。ぜひ、リアルな働き方を見られるライブオフィス、最新の家具を展示したショールームをご活用ください。
■実際のコクヨオフィスをご覧になりたい方に
・コクヨライブオフィス(全国)
■オフィス家具をご覧になりたい方に
・ショールーム見学(東京・大阪)
■その他ご質問など
・コクヨへのご相談・お問合せ
働き方・家具・オフィス空間の
最新情報をチェック!