仕事のプロ

2016.12.19

戦略的に人を動かす「仕掛け」というツール〈前編〉

魅力的な行動の選択肢を増やし、目的を達成する

日々の生活の中で、「無意識のうちにそうしていた」「ふと気が向いた」といった経験は少なからず、誰にでもあるだろう。そういった経験は、誰かの「仕掛け」によって意図的に引き起こされている場合がある。日本で唯一「仕掛け」の事例を収集・分類、「仕掛学」というフレームワークを確立した大阪大学大学院経済学研究科の松村真宏准教授に、世の中にある「仕掛け」の事例を通して「仕掛学」の概要について伺った。

「仕掛け」は、意識しないものを意識させる仕組み


松村准教授が中心となって研究が進んでいる「仕掛学」。しかし、成果や可能性を発表できる場が少ないという問題がある。では海外に視野を拡げてみてはどうだろうか。
「海外には似た学問として"Behavior design"という研究分野があります。"Behavior design"は、たとえば病気にならないための食生活や運動などを習慣づけるというものです。
また、行動経済学における『ナッジ』(※)も、似たようなことをしていますが、『ナッジ』では、デフォルトの行動をよりよくするのに対し、『仕掛学』では、意図した選択肢の行動が選ばれるようにするのが、狙いとなります」(松村氏)

2_bus_026_03.jpg

「行動の選択肢を増やす」のが「仕掛け」と話す松村准教授によると、「『仕掛け』は、仕掛けられた側が損をしたり不快な気持ちになったり、強制されたりする場合は『仕掛け』には該当しない」という。

――定義―――――――――――――――――――――――――――――――――――
・公平性(Fairness):誰も不利益を被らない
・誘引性(Attractiveness):行動が誘われる
・目的の二重性:(Duality of purpose):仕掛ける側と仕掛けられる側の目的が異なる
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

2_bus_026_04.jpg
例えば「子どもがおもちゃを片付けてくれない」という問題に対する「おもちゃ箱の上にバスケットボールのゴールを設置」という仕掛けの場合はどうか。
これを設置することで誰かが困るわけではない(公平性)。それでいて、子どもは、ついおもちゃをシュートしたくなる(誘引性)。仕掛けられた側はシュートして遊んでいるだけなのに、結果的に仕掛ける側の目的である部屋が片付く(目的の二重性)。

前述の「ファイルボックスの斜線」や「トイレの的」、「鳥居」そして「バスケットゴール」、すべてに共通するのが、コストをかけずに素早くできることだ。
莫大な資金と時間を費やす新技術に頼らずとも、素早く安価に人々の意識や行動を自主的かつ自然に変化させることは可能だ。トイレの的の事例で大幅に清掃コストを削減できたように、集団や組織、社会にも嫌味なくインパクトのある影響を及ぼすことができると松村准教授はいう。


後編ではその事例、そしてビジネスシーンでの活用の可能性について紹介する。


※「ナッジ」:人間の行動を望ましい方向に変更させる方法論

松村 真宏(Matsumura Naohiro)

大阪大学大学院経済学研究科・准教授。 大阪大学 基礎工学部 システム工学科を卒業後、大阪大学 基礎工学研究科、東京大学 工学系研究科を修了。 東京大学大学院情報理工学系研究科・学術研究支援員、大阪大学大学院経済学研究科・講師、イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校・客員研究員として、人工知能の研究で「データから意思決定に役立つ知識を発見する」ことに取り組んだのち、日常生活において「気づき」を促す「仕掛け」の事例収集、研究を始め、日本発のフレームワークとしてスタンフォード大学で「仕掛学」の客員研究員を務めた。 著書に『仕掛学 -人を動かすアイデアの作り方―』がある。

文/マキノ スミヨ 撮影/出合コウ介