仕事のプロ

2016.10.31

社会課題解決の「場」としてのリビングラボの可能性〈前編〉

「リビングラボ」の意義と本質とは?

課題解決に向け、自治体や企業、大学などが中心となり、ユーザーや地域住民といったコミュニティを巻き込んで行われる実証実験の場「リビングラボ」。欧米、とりわけ北欧を中心に実践されてきたが、昨今は国内でも関心が高まっている。リビングラボとは何か、その本質について、北欧の事例に詳しいコペンハーゲンIT大学の安岡美佳助教授に伺った。

多様なステークホルダーが集い、
長期的視点で課題解決を志向する

国内では一般的に、「リビングラボ=課題を解決し、ソーシャルイノベーションを起こすための実証実験の場・手法」という認識が浸透しつつあるが、リビングラボの概念や本質は、日本社会の間で未だよく理解されているとは言いがたい。リビングラボの詳細な定義は研究者によって異なり、柔軟な部分もあるが、安岡助教授はおおよそ以下のように位置づけている。

"多様なステークホルダーが集う参加型の場で、最先端の知見やノウハウ技術を参加者から導入し、オープンイノベーション・ソーシャルイノベーションを通して、長期的視点で地域経済・社会の活性化を推進し、社会問題の解決を志向していくための仕組み"

そして、リビングラボの最も重要な要素として、解決すべき課題について長期的視点で考える場であること、当事者の生活の中にある実験の場であること、の2点を挙げる。

1点目は、ワークショップとの対比で考えるとわかりやすい。単発のワークショップはその場限りのイベントになりがちで、参加者による何らかのアウトプットが目的になることが多い。一方、リビングラボとは継続性のある仕組みであり、社会課題を解決するための持続可能な方策の創出に向けて、課題を抱えている当事者も専門家も含めた多様な参加者同士が対話を重ねていく。そこでは即時のアウトプットの比重は低く、場を持つことによって当事者の"視座の転換"をもたらすことに意味がある。

「リビングラボの究極の目的は社会課題を解決することですが、もう少し落とし込むと、自分たちの生活をより良くするために、その場にいる人たちがみんなで時間をかけて創り上げていくことを志向している、といえます。いわゆる"参加型デザイン"や"Co-Creation"と呼ばれるものですね。例えば、高齢者が孤立しないようなコミュニティづくり、かつて工業で栄えた町の活性化、子どもの創造力の育成など、北欧における実際の事例を見ると、生活や地域に密着した課題が多く見られます。そのような課題においては、リビングラボに参加することで何らかの気づきがあり、ある社会課題に対して『自分たちで変えていくのだ』という当事者意識を高めることが、とても重要なステップになるのです」

一方、2点目の「生活の中にある実験の場」については、上述のように、自分たちの生活をより良くするため、という視点で考えるとわかりやすい。

「社会や文化、生活、人間の心などに関する問題は生身のものであり、対処法や解決策は個々のケースにより異なります。そういった課題を解決するためには、ユーザーや地域住民、つまり、課題を抱えている当事者自身がプロジェクトの初期段階から参加し、彼らの生活の中で意見を出し合い、アイデアをかたちにし、それを試し、再び意見を出し合ってより良いものにしていく...という試行錯誤をくり返すリビングラボの手法が向いているといえるでしょう」


2_bus_023_01.png

例えば、今話題になっている築地市場の移転問題では、東京都、都民、市場で働く人、建築業者、学術的な立場で調査をする人などさまざまなステークホルダーがおり、一つの立場の利益だけを追求していては問題は解決できない。このような複雑に絡み合った社会問題の解決にこそ、リビングラボのような仕組みが有効だと、安岡助教授は言う。



安岡 美佳(Mika Yasuoka)


デンマーク・ロスキレ大学准教授、北欧研究所代表。コペンハーゲンIT大学助教授、デンマーク工科大学リサーチアソシエイツ等を経て現職。2005年に北欧に移住。「人を幸せにするテクノロジー」をテーマに、スマートシティやリビングラボなどの調査・研究に取り組む。会津若松市スーパーシティ構想のアドバイザーも務める。2022年に『北欧のスマートシティ テクノロジーを活用したウェルビーイングな都市づくり』(ユリアン森江 原 ニールセン氏との共著;学芸出版社)を出版。

文/笹原風花 撮影/曳野若菜