仕事のプロ

2017.02.06

大塚グループ各社元社長大塚正士氏のトップとしての決断〈前編〉

事業へのあくなき挑戦と人心掌握術

大正10年、徳島県鳴門市に医薬原料製造の町工場として創業し、今では日本有数の医薬品、栄養食品メーカーに成長した大塚グループ。2代目社長の大塚正士氏は、戦後の混乱が続く昭和22年に父親から会社を引き継ぐと、新規事業を次々と立ち上げ、数多くのヒット商品を生み出してきたが、その一つに大型の美術陶板があること知る人は以外と少ないだろう。世界の名立たる美術館から高い技術力を認められ、世界的名画の美術陶板を制作する「大塚オーミ陶業株式会社」の設立から現在に至るまでの歩みには、大塚正士社長の先見の明と確固たる信念があった。昭和のイノベーター大塚正士氏の経営哲学について、大塚国際美術館 常務理事の田中秋筰さんに話を伺った。

「一握りの砂」から始まった
大型タイル製造

医薬品メーカーとして確固たる地位を築いていた大塚製薬だが、昭和40年代半ばに、グループの一社である大塚化学製薬株式会社(以下大塚化学)の技術者が「一握りの砂」を持ってきたことをきっかけに、新規事業として大型タイル製造を開始。

そのころの日本は、戦後の物不足の時代から、高度経済成長へと移り、「ものをつくれば何でも売れる」、そんな時代だった。とはいえ、化学薬品の研究者が、本業からかけ離れたタイル製造をすることに反発はなかったのか・・・。そこには、大塚正士社長の時代を先読みする力と、地元に対する強い思いがあった。

「その時は高度成長期の真っただ中で、建設ラッシュでした。鳴門海峡の砂が安い価格で関西に持っていかれ、セメントの材料として安く売られているのを技術者が見るに見かねて、大塚正士社長に『鳴門海峡の砂でタイルをつくりたい。付加価値をつけたい』と直談判しました。正士社長も、タイルは「医・食・住」の「住」に関わる分野であること、そして、『日本もアメリカのように高層ビルが建つようになる』と、大型タイルの可能性を見出したのだと思います。また、鳴門の砂で商品開発することで、地元企業の活性化も図りたいとも考えていたようです」

「化学薬品を手がける会社が建設業界に参入するなど、まったくの畑違いのことで、すべてがゼロからのスタートでしたが、地元に対する思いと、今後の建設業に大型タイルは役に立つという確信に近い直感で、事業化に踏み切ったのだと思います。大塚正士社長の経営者としての決断力と懐の深さは、私たちの思考の範囲を超えていました」と田中さんは語る。

大塚国際美術館(OTSUKA MUSEUM OF ART)

大塚国際美術館は、日本に居ながらにして世界の美術を体感できる「陶板名画美術館」です。古代から現代に至る、西洋美術史を代表する名画1,000余点を、陶板で原寸大に再現し、展示しています。約4㎞におよぶ鑑賞ルートには、レオナルド・ダ・ヴィンチ『最後の晩餐』、ゴッホ『ヒマワリ』、ピカソ『ゲルニカ』など、美術書などで一度は見たことがあるような名画を一堂に展示しており、世界の美術館を味わうことができます。

文・撮影/㈱羽野編集事務所