仕事のプロ
2020.06.09
渋滞学・無駄学からみるダイバーシティ〈後編〉
組織の多様性は長期的に利益をもたらす「科学的ゆとり」
前編では、仕事の「渋滞」を解消するためには「ゆとり」が必要であること、組織内で「無駄」を定義づけることが重要であること、2~3割のゆとり(科学的ゆとり)をもつことで生産性の向上や業務改善が進むことなどを、事例を交えて紹介していただいた。引き続き、東京大学先端科学技術研究センターの西成活裕教授に、「渋滞学」・「無駄学」の観点から、アフターコロナの時代に企業や組織がめざすべき方向性やダイバーシティの可能性について解説していただいた。
あるべき姿からバックキャストして
今やるべきことを考え、是非を判断する
画一的な指標や数値で短期的に評価しないこと、人材を多軸で評価して組織に多様性をもたせることに加え、バックキャスト型で思考・判断することが企業や組織にとって重要であると、西成教授は指摘する。
「大事なのは、どうなりたいかという"あるべき姿"をしっかりと定めることです。そこから目的や期間を定め、バックキャストして、"今やるべきこと"や"無駄"を決めていくべきです」
「しかし、ほとんどの企業や組織がフォアキャスト型、つまり、現状の悪いところを分析して課題を洗い出し、それを改善しようとしています。フォアキャスト型の危険なところは、今は無駄に見えるけど将来は役に立つかもしれないことや人を切ってしまうところ。どうありたいか、何をめざすか、と照らし合わせて判断しなければ、いずれは頓挫してしまいます。また、バックキャストの視点がないと、目的と手段の取り違えが往々にして起こります」
「その一例が、多くの企業・組織で進められている働き方改革です。何を実現するための働き方改革なのかという目的やめざす姿を見失い、本来は手段であるはずの部分が目的化してしまう。具体的には、17時までに仕事を終わることが目的化しているというようなケースをよく見かけます」
バックキャストで、あるべき姿(目標となる未来)を定め
今、何をすべきか、何を止めるべきか考える
アフターコロナには、覚悟をもって「無駄」を切り捨て、
「科学的ゆとり」を意識した働き方を
新型コロナウィルスの感染拡大により経済活動が縮小したり在宅勤務に切り替わったりするなかで、多くの企業・組織やビジネスパーソンが、はからずしも時間的なゆとりをもつことになった。これを有益な科学的ゆとりに変えていくためには、どのような努力や心がけが必要なのだろうか。
「今の時期はまさにチャンスです。目先のことで精一杯のときには考えられなかった長期的なビジョンや目的の見直し、いつかやろうと思って先延ばしにしてきた挑戦、新しい発想につながるインプット、そういうことに取り組んで自己研鑽できる人が、次のステップに行けるのだと思います」
「実際、科学史上有名な発見のなかにも、こうした災禍や疫病の蔓延期になされたものが多くあります。そして、在宅勤務になったことで、これまで当たり前にやっていたことが無駄だったと気づいたり、本当に大事なものが何かが見えてきたりというなかで、時間がある今こそ、本来の目的に立ち返り、真の効率とは何か、何が無駄で何が科学的ゆとりなのかを考えてみてほしいと思います」
「アフターコロナには、こうして見えてきた無駄を削減し、科学的ゆとりに目を向ける企業や組織が増えてくることでしょう。何かトラブルが起こった際に責任をとれないから、とりたくないから、リスクヘッジとして無駄な仕事を続けるケースが多々ありますが、アフターコロナには、ぜひ管理職の方々が覚悟をもって、今抱えている仕事を3Pで定義し、何が無駄で何が無駄じゃないのかを見極めたうえで、無駄な仕事は思い切って止めてみること。その "無駄とり"によって新たな時間が生み出せたなら、科学的ゆとりをもった働き方にも挑戦しやすくなるのではないでしょうか」
西成 活裕(Nishinari Katsuhiro)
東京大学先端科学技術研究センター教授。1967年東京都生まれ。東京大学大学院工学系研究科博士課程修了、博士(工学)の学位を取得。山形大学、龍谷大学、ケルン大学理論物理学研究所を経て現職。ムダとり学会会長、ムジコロジー研究所所長などを併任。専門は数理物理学。さまざまな渋滞を分野横断的に研究する「渋滞学」を提唱し、著書「渋滞学」(新潮選書)は講談社科学出版賞などを受賞。2007年JSTさきがけ研究員、2010年内閣府イノベーション国際共同研究座長、文部科学省「科学技術への顕著な貢献 2013」に選出され、東京オリンピック組織委員会アドバイザーも務めている。日経新聞「明日への話題」連載、日本テレビ「世界一受けたい授業」に多数回出演するなど、メディアでも活躍中。