組織の力
2016.08.08
今を生き抜く"強い組織"を目指す〈後編〉
成長し続ける組織であるために、すべきこととは?
中編では、高い組織力を構築するためには、明確でコミットできる目的・ビジョン、それを組織の隅々にまで浸透させることによる貢献意欲の向上、そして同じ目的に向かう者同士の円滑なコミュニケーションが必要であることを紹介した。続く後編では、組織においてマネージャーやチームリーダーに求められること、さらに、今の時代を生き抜く組織になるために必要なことについて、引き続き、首都大学東京大学院社会科学研究科の高尾義明教授に伺った。
リーダーは完璧である必要はない。
補い合うからこそチームの意義がある
最近は「チームリーダーやマネージャーになりたくない」という若手世代が増えている。その理由は、自分には向いていない、管理職に就くと自分の専門性を生かせなくなる、向いていなかったときに降格になると恥ずかしい...などさまざまだ。一方、高尾教授は、プロジェクト単位でチームが変動する今後は、リーダーが今以上にたくさん必要になるという。
「自分もリーダーになる可能性があるという心構えで、これまでの経験やキャリア、強み・弱み、仕事に対するモチベーターなど、個々人が自分の志向や専門性を意識することが大切です。そして、リーダーになることをプラスの経験値として捉えられるよう、組織的な意識改革も必要だと思います。リーダーを経験すれば、調整役の大変さがわかりますし、その経験は別のシーンでも必ず生きてきます。また、降格というネガティブな扱いをやめることや、リーダーが向いていなかったときに受け入れる環境を整えることも大切でしょう」
チームも一つの組織であり、明確な目的を掲げて各自のモチベーションを上げ、メンバー間のコミュニケーションを密にするという点では、求められることは同じだ。しかし、チームリーダには、必ずしも先導的なリーダーシップが必要なわけではないと、高尾教授はいう。
「リーダーを含めて、メンバーの役割は状況が決めるものです。集まったメンバーの性質、チームのタスクなどさまざまな要素が絡み合って、なんとなくチーム内での役割やキャラクターが生まれるというのは、みなさん経験済みだと思います。リーダーは、全体の調整役です。リーダーだからといって完璧である必要はなく、足りないところはサブリーダーやメンバーが補えばいいのです。『スーパー戦隊シリーズ』の多くの作品においても、そのようなチーム編成になっているのは周知の通りです。また、リーダーをサブリーダーが補いながら数名でリーダー的な役割を務める"ジョイントリーダーシップ"という在り方も有効です。そもそもチームというのは個が補完しがら大きなタスクを達成するための仕組みですし、チームには多様性があったほうがいいというのも、そのためなのです」
高尾 義明(Takao Yoshiaki)
首都大学東京大学院社会科学研究科経営学専攻教授。専門は経営組織論。京都大学教育学部を卒業後、神戸製鋼所に就職し、経営企画スタッフとして4年間勤務する。同社を休職して京都大学大学院経済学研究科修士課程に入学し、経営学を学び始める。博士課程への進学を機に同社を退職し、組織論研究者への道に専念。九州国際大学経済学部専任講師、流通科学大学情報学部専任講師・助教授を経て、2007年に首都大学東京大学院社会科学研究科経営学専攻准教授となり、2009年より現職。その他、京都大学経営管理大学院京セラ経営哲学寄附講座客員教授、University of California, BerkeleyにてVisiting Scholarも歴任している。