リサーチ

2023.04.11

ビジネスパーソンの「2022年の振り返り」と「2023年の展望」

忙しさが戻ってワーカーの意欲が低下?

昨年(2022年)は、コロナ禍3年目にあたる年だった。ウィズコロナ時代に突入し、新しい日常に向けて企業が動き始めたこの1年間、ワーカーは自分の意識・行動の変化、自社の施策をどのようにとらえ、2023年に向けてどんな期待を抱いているのか。コクヨが実施した調査の結果をもとに解説する。

2022年に起こった
自分自身・勤務先の変化

まずは2022年の1年間でワーカーと企業がどう変化したかをつかむために、「2022年、あなた自身の意識・行動はどのように変わりましたか?」「あなたが勤務する企業では、発信する情報や施策の内容はどう変わりましたか?」と質問しました。回答からは、ワーカーの本音が見えてきました。

健康意識が向上した一方で、自社への愛着は低下傾向に

ワーカー自身の意識・行動の変化を聞いたところ、「健康への意識が高まった」と回答した人が45.7%(「とても増えた・高まったと思う」と「まあ増えた・高まったと思う」の合計)みられました。2022年はコロナ感染者がそれまで以上に増えてより身近になったことから、改めて健康意識を高めた人が多かったのかもしれません。

一方で、「所属する組織(部や課)に対する愛着」「働く場(オフィス)に対する愛着」「自身の会社に対する愛着」の3項目は、「愛着が減った」という声が目立ちます。特に「自身の会社に対する愛着」は、「とても減った」と「少し減った」の合計が21.1%に達しました。コロナ禍をきっかけに働き方が多様化する中で、社員に対する企業の求心力が弱まっていることが懸念されます。

4_res_247_01.jpg


自社に対する若手の愛着度は振れ幅が大きい

「会社」「所属する部署」「働く場(オフィス)」に対するワーカーの愛着についてさらに詳しく考察するために、回答を年代別に再集計してみました。
いずれの項目でも、20~30代のワーカーは「愛着がとても高まった」と「まあ高まった」の合計が約2割で、40代と50代より高めです。一方で、会社・所属部署に対する愛着に関しては、20~30代はほかの世代と比べて「愛着が減った」という声も多いことがわかります。

2020年以降は、コロナ禍の行動制限により働き方やコミュニケーションに制約を強いられてきましたが、特に20代は、まだ仕事経験が浅いうちに労働環境の激変を経験したと推測できます。今回の調査で「愛着が高まった」「愛着が減った」という声がどちらも多くみられるのは、会社や所属組織、上司の対応によって若手の受け止め方に差が出た結果ともいえるでしょう。

4_res_247_02.jpg




2022年における
ワーカーのチャレンジ状況

2022年、「新しい仕事や学びにチャレンジできたか」を質問し、2020年・2021年の回答と比較してみました。過年度と比較することによって、あまり新しいチャレンジをしなかった(あるいはできなかった)ワーカーの状況が浮き彫りになりました。

仕事でも学びでも新たなチャレンジをした人が減少

仕事でも学びでも、2022年に「新しいことにたくさんチャレンジできた」「少しチャレンジできた」という人は、合計で5割未満でした。回答者の約半数が新しいチャレンジをできたことになりますが、2021年と比べると数値が低いことがわかります。

4_res_247_03.jpg 4_res_247_04.jpg
具体的にどんなチャレンジをしたのか聞いたところ、仕事も学びも「現業に関する知識習得・スキルアップ」と「仕事で活用できる新しい技術・ツールの習得」と回答した人が非常に目立ちました。

一方で、「(実現できなかったが)チャレンジしたかったこと」を見ると、「(現業に関係ない)自分のキャリアパスに必要な知識・スキルの習得」が3位にランクインしています。実際には現業で手いっぱいでも、自身のキャリアに目を向ける自立的なワーカーが少なからずみられるのは注目したいところです。

4_res_247_05.jpg 4_res_247_06.jpg


学びへの関心・チャレンジ意欲が特に低下

学びに関するチャレンジで気になったのが、「チャレンジしたいと思わなかった」「チャレンジしたいことが見つからなかった」と回答した人が2021年度よりグッと増えたことです。この結果からは、学びへの関心やチャレンジ意欲が低下したワーカーが多いことが読み取れます。また、withコロナの時代となりコロナ禍以前の忙しさが戻りつつあるなかで、将来への展望を描く余裕がなくなっていることも危惧されます。

4_res_247_07.jpg



2023年に向けた展望

2022年の振り返りとあわせて、2023年に向けて「チャレンジしたいこと」や「自社に望むこと」についても回答してもらいました。結果からは、2023年への期待というよりは将来への不安や現状に対する不満が読み取れます。

「2023年に頑張りたいこと」を挙げてもらったところ、「現業に関する知識習得・スキルアップ」を挙げた人が目立ちました。これは2022年にチャレンジできたことと同じ内容です。現業のスキルを上げることはもちろん大切ですが、これだけ変化の激しいコロナ禍を経験してもなお、新たなチャレンジに一歩を踏み出さない(踏み出せない)ワーカーが多いことが伺えます。

「2023年自社に望むこと」への回答では、「勤務体系の柔軟な設定」や「テレワーク導入」、「テレワーク活用促進」といったワークスタイルに関する項目が多く挙がりました。コロナ禍をきっかけに採り入れた柔軟な働き方を継続している企業がある一方で、多様な働き方は暫定的処置としてコロナ禍前の働き方に戻す企業も出てきています。今回の結果には、一度経験した柔軟な働き方を奪われたワーカーの願望が含まれている可能性もあります。

4_res_247_08.jpg




まとめ

今回の調査結果を見ると、「2022年を表す漢字」の調査結果で挙がっていた、「変」「忙」「無」にワーカーの気持ちが集約されていたとあらためて感じます。まさに「変」(コロナの日常化によって働き方や仕事量が変化)、「忙」(現業に忙殺されて余裕がない)、「無」(チャレンジ意欲や自社への愛着がなくなった)を感じた2022年だったようです。

コロナ禍が一段落し、経済がコロナ禍前の水準に戻りつつある今、明るい兆しは多いはずですが、現状や今後に明るさを感じられないワーカーが多くみられました。その一因として、現業の忙しさがあげられますが、加えてワーカーが理想とする働き方が現実と乖離があるために、意欲や向上心がわかない、思考停止の状態に陥っている可能性も考えられます。

今後ますます労働人口が減少していく中で、ワーカー一人ひとりがより主体的にモチベーション高く働ける環境が必須となります。目の前の業務だけにとらわれることなく、自身の目指すキャリアを実現するための働き方や学びが実現できるよう企業もサポートしていくことがより求められるでしょう。


調査概要

実施日:2022.12.15-16実施

調査対象:社員数500人以上の企業に勤めているワーカー

ツール:WEBアンケート

回収数:309件

協力:マクロミル


【図版出典】Small Survey「2022年の振り返り」


河内 律子(Kawachi Ritsuko)

コクヨ株式会社 ファニチャー事業本部/ワークスタイルイノベーション部/ワークスタイルコンサルタント
ワーキングマザーの働き方や学びを中心としたダイバーシティマネジメントについての研究をメインに、「イノベーション」「組織力」「クリエイティブ」をキーワードにしたビジネスマンの学びをリサーチ。その知見を活かし、「ダイバーシティ」をテーマとするビジネス研修を手掛ける。

作成/MANA-Biz編集部