レポート
「働き方改革」は具体的な「働く環境・マネジメントの仕組み」づくりへ
本質的なテレワークの実現で働き方はより自由に
テレワークの導入で、マネジメントや人事評価、コミュニケーション不足などの課題に直面している企業・組織は少なくない。「新時代のマネジメント」の実践事例を紹介するオンラインイベントが1月25日に開催された。登壇したのは、新型コロナウイルス感染症拡大以前より新しい働き方を実践してきた、K.S.ロジャース(株)代表取締役社長CTOの民輪一博氏と、コクヨ(株)働き方アドバイザーの坂本崇博氏。その様子をレポートする。
テレワーク&マネジメントの実践者が、 成果を出すノウハウや事例を提言
イベントの冒頭では、民輪氏、坂本氏それぞれが自己紹介を行なった。 民輪氏が2017年に創業したK.S.ロジャース(株)は、スタートアップ、ベンチャー企業、大手企業の新規事業などの支援や、新規サービスの開発・グロース支援を行うエンジニア集団。エンジニアにとって働きやすく、高いパフォーマンスを発揮できる環境や文化を創り上げることを最重要視し、コロナ禍前からユニークな働き方を実践している。 民輪:「うちは、就業時間もオフィスも雇用形態・規則による縛りもない、フルリモート・フルフレックス・複業OKの会社です。社員もいればフリーランスやパラレルワーカーもいますが、そこに区別はありません。顧客とのやり取りも、基本的にはリモートです。今日は、私たちがこれまでに積み上げてきたノウハウや実際の取り組みをお伝えしたいと思います」 コクヨ(株)の坂本氏も、コロナ禍前よりテレワークの実践者だ。営業担当だった新入社員時代から独自の「働き方改革」を進め、現在はその経験を活かして「働き方アドバイザー」として企業や官公庁などの働き方改革のコンサルティングを行っている。部下を持つマネージャーであり、コクヨの社員でありながら自分でも会社を経営するパラレルワーカーでもある。 坂本:「世の中で、働き方改革が流行るずっと前から「私の働き方改革」として社内外で独自に働き方改革の推進役およびそのアドバイザーとして取り組んできた身としては、今の働き方改革は早く帰らせる改革なんじゃないかと感じています。本来の働き方改革というのは、仕事の進め方を根本的に変えて、より短い工数・時間で結果を出すことです。そうすることで時間をよりやりがい・いきがいのあることに使えるようになり、組織も個人も成長・充実するように仕組みも仕方も変えていくことだと考えます」 「同様に、最近声高に叫ばれているDX(デジタルトランスフォーメーション)も、ただの業務のデジタル化ではなく、デジタルを活用してこれまでにない仕組みや仕方を創り上げ、これまで以上に成果・価値を高めるのがポイントです。そうした本質的な業務改善やマネジメントについて、今日はマネージャーとして実践していることも交えてお話ししたいと思います」
やる事・やり方・やる力を高めて、 組織全体の生産性を向上させる
最初のテーマは、テレワーク時代に管理職に求められる役割と具体的なマネジメントについて。まずは坂本氏が、生産性を決める3つの要素に基づき、持論を解説した。 坂本:「管理職の役割は、仕事ができているかを確認・管理することではなく、組織全体の成長に向けて環境を先読みし、それに適合しながら組織全体の生産性を高めることです」 「では、生産性とは何でしょうか。生産性=成果÷時間と捉えられがちですが、本来は成果=生産性×時間と捉えるべきなんです。そして、生産性はやる事・やり方・やる力の3要素に分解でき、この3つをそれぞれ高めていくことが大事になります」 坂本:「マネージャーがやる事は、時代の変化に応じて変わります。戦後成長期、バブル後の構造改革期を経て、今はコロナ後の激変期にあります。コロナ禍を経てワーカーの働き方の概念は変わり、また、リモートワークなら職住近接にとらわれず、どこでも暮らすことができ、価値観も大きく変わりました」 「そのような状況のなかで、これからのマネージャーに求められるのは、新たな価値やプロセスの創造です。管理すべき対象が1つのチーム(集団)から多様な個人に細分化され、管理すべき内容は、コストや時間の管理といった項目だけでなく、コンプライアンス管理やエンゲージメント向上、人材確保へと変化。メンバー一人ひとりの多様性を活かし、挑戦を後押しし、イノベーションを起こすことが求められるのです」 坂本:「また、目の前にメンバーがいないテレワーク時代には、マネジメントのやり方も変わります。業務の管理・指示だけではなく、メンバーの個性を伸ばし、自発的に提案・行動する自律性やエンゲージメントの向上を後押しするマネジメントが重要になります。そのためには、メンバーそれぞれを見に行く必要があり、そこでICTが有効になります。見に行くといってもチェッカーではなくファシリテーターになるというのを常々意識していて、例えば部下の書いた週報に対しても、必ずひと言褒めコメントを添えています」 坂本:「そして最後が、やる力です。テレワークが進み、メンバー間でのコミュニケーション不足を感じているワーカーも多いと思います。職場におけるコミュニケーションを、仕事かプライベートか、緊急性が高いか低いかで大きく4つに分けて考えると、図(下図)のようになります。ブルーの部分はいわゆる報・連・相にあたり、ここはやり方を工夫することでリモートでも活性化が可能です。大事なのは、オレンジの部分、つまり、急ぎではなく、やらなくてもすぐには困らないことについてのコミュニケーションをいかに増やすか、ということです」 坂本:「カギとなるのが、偶発的なコミュニケーションです。オフィスでみんなが集まって仕事をしているときの何気ない会話ややりとりはオンラインでも再現できるだろうと、私自身、いろいろとやってみています」 「例えば、Web会議システムをつないだ状態でみんなそれぞれ自分の仕事をしたり、チャットで雑談をしたり、タイムラインに自分のその日のランチをアップしてみたり、1週間を振り返ってよかったことや課題をバーチャルホワイトボードに貼り出したり、オンライン上でも1 on 1のコミュニケーションを意識したり...。マネージャーが先導しながら、個人がICTを活用してやる事・やり方・やる力を高めていけば、テレワークでも組織全体の生産性を高めることができるのです」
坂本 崇博(Sakamoto Takahiro)
コクヨ株式会社 ファニチャー事業本部/ワークスタイルイノベーション部/ワークスタイルコンサルタント/働き方改革PJアドバイザー/一般健康管理指導員
2001年コクヨ入社。資料作成や文書管理、アウトソーシング、会議改革など数々の働き方改革ソリューションの立ち上げ、事業化に参画。残業削減、ダイバーシティ、イノベーション、健康経営といったテーマで、企業や自治体を対象に働き方改革の制度・仕組みづくり、意識改革・スキルアップ研修などをサポートするコンサルタント。
民輪 一博(Tamiwa Kazuhiro)
K.S.ロジャース株式会社代表取締役。京都大学大学院工学研究科電気工学専攻卒業。学生時代に学生ベンチャーを立ち上げ、卒業後にもAI系スタートアップに参画した後に、2017年にK.S.ロジャース株式会社を設立。政府機関や大手企業のシステム開発などを手がける。現在、リモートワークでのマネジメントに取り組む中間管理職を対象にしたサポートツールを開発中。
K.S.ロジャース株式会社
「エンジニアにとって最も働きやすい環境を作る」をミッションに掲げて2017年に創業。WEB・アプリケーションの新規開発・運営支援、CTOコンサルティングなどを手がける。従業員である約70名のエンジニアがフルリモート勤務を行い、「フルフレックス・雇用形態の切り替え自由・副業自由」というフレキシブルな働き方を実現。