組織の力
2020.08.24
床ポートフォリオ レポート
もしあなたが会社の経営者で、自社のオフィスを構えるとしたらどう考えますか?
「未来のオフィスが担うべき5つの役割レポート」でも述べたように、もはやオフィスじゃなくとも仕事ができる時代になってきています。自宅(在宅勤務)や電源・WiFiが整ったカフェ、コワーキングスペース等に加え、最近はワークプレイスならぬワークスポットと言えるような、仕事環境がばっちり整った電話ボックス型のブースが街中に置かれ始めたりもしています。もともとデスクワークはオフィスという場でしか起こっていなかったシーンですが、働く場の選択肢が様々に拡大しつつあることを実感する時代となってきています。このように、働く場所の選択肢が都市中に広がっていく時代、もしあなたが会社の経営者で、自社のオフィスを構えるとしたらどう考えますか?あなたの会社のオフィスには、依然として社員の人数分の面積と席数が本当に必要でしょうか?「オフィスの必要面積=従業員数×一人当たり面積」という、社員はオフィスで働くことが前提でのオフィス構築の方程式は、今後どうなっていくのでしょうか?
「床ポートフォリオ」の考え方とは?
社員が働きうる「床」がもはやオフィスだけではなくなる中、働く場を捉える新たなフレームが必要となりそうです。そのフレームとして、都市中に拡大する働く「床」を、企業にとって固定的に存在する「床」か、変動的に使える「床」か、という「固定/変動」軸と、会社がそもそも所有する「床」か、所有はしないがそこで社員が働くことを許可する「床」か、という「所有/非所有」という2軸で分類してみました。
オフィスは「固定・所有床」、自宅は「固定・非所有床」、都度利用するカフェなどは「変動・非所有床」、法人契約を前提としたコワーキングスペースは「変動・所有床」ということになります。
この4つの分類の床は、必要となるシーンもバラバラですし、必要となるコストも多様です。固定・所有床であるオフィスは「自社床」、それ以外の3象限は「外部床」としたときに、これら自社床と外部床を目的に応じてバランスして持ちわけ/使い分け、社員の働きやすさとオフィスコストを同時に最適化しながら分散型のワークプレイスを構築していく、ということが、今後考え方として重要性を増していくのではないでしょうか。
この考え方を、金融商品を組み合わせることでリスクを分散させリターンを最大化する「金融ポートフォリオ」になぞらえ、「床ポートフォリオ」と名付けたいと思います。
「床ポートフォリオ」を踏まえた
現状と今後の兆し
この床ポートフォリオを踏まえたワークプレイス構築を考えていく前に、この床ポートフォリオ観点でのテレワークの現状を少し整理してみました。
まずは、業種別、職種別のテレワーカーの割合です。業種ではやはりIT系が多く、職種では管理職や営業、研究職が多い、という現況となっています。
興味深いのは、先の4象限に照らし合わせたテレワーカーの構成比です。テレワーカーが働いている場所別の構成比をこの4象限にあてはめてみると、テレワーカーはすでに、それぞれの外部床にある程度均等に分散している様子がわかります(疑似的な当て込みのため、合計は100%にはなっていません)。
ちなみに、当社コクヨも床ポートフォリオの形成という意味ではまだ過渡期でありますが、コクヨが東京都内において、4象限でそれぞれ活用している床の現状をプロットすると以下のようになります。
品川に本社機能を持った拠点があり、霞が関に主要営業拠点があり、渋谷には自社運営のコワーキングスペース(MOV)、他にも法人契約しているコワーキングスペースがあり、社員はこれらの床のどこでも快適な環境で仕事ができる、という状況になっています。
ワークスタイル研究所
2017年創設。ワークプレイスを基軸とした新しい働き方に関して、調査・実践研究・発信を通した研究活動を担っている。ワークスタイルコンサルティングや先端的な働き方や働く環境を紹介するオウンドメディア『WORKSIGHT』の発刊を行う。