ライフのコツ
2013.08.26
のり・テープの選び方・使い方
貼ることができると、表現力の幅が拡がる
のりには独特の感触とにおいがあるため、いきなり使うのではなく、「のり」への興味を高めることから始めるとよいです。まずは、ボトルタイプののりをこどもたちの手の届くところに置き、ふたを開けようとするなどのモノ自体への興味を引き出し、次のステップとして、「のりの効果を知る」ことにチャレンジしていきましょう。
- のりの効果を実感してもらう
- モノを貼り付ける欲求が、こども自身から芽生える機会は少ないでしょう。まずは、シールを利用して、のりの効果を体感させてあげてください。お気に入りのシールの威力がなくなりはがれてきたら、のりの出番。「もう一度貼ろう!」と保護者の方がのりを使って、張りなおしてみせましょう。
- 自分の指で量を確認できることが大切
- 「のりを使いたい」という気持ちを膨らませてから、のりを使いましょう。初めて使うときには、口に入れても安全な、でんぷんのりがオススメです。自分の指で量を目で確認できることが推察力を養うきっかけとなります。
また、手先を使う作業は、巧緻性を養うにも十分な効果がありますので、ぜひ指を汚してください。そのため、のりを使用するときには、一緒にタオルも用意しておくとよいですが、手を拭きすぎると汚いものという意識になり、のりの使用に消極的になってしまう場合もあるので、気をつけてください。 - 指でのりを取り、伸ばして塗り貼りできるようになったら、チューブタイプへ
- ボトルタイプで適量を扱えるようになってきたら、次はチューブタイプを使ってみましょう。
最初は、チューブから直接対象物へ塗りつけるのではなく、人差し指にいったん取ってから塗ることで、ボトルタイプと同じように使う量を目で測ることができ、推察力を育成することができます。また、のりを付ける場所にも目を向けましょう。隅のほうまでしっかりとのりがつくときれいに貼り付けられるので、できたら褒めてあげましょう。こどもも作品の完成度が高まると嬉しいので、納得すると次第に指1本での適正量が習慣化します。 - 表現の幅が拡がってきたら、用途に合わせてのりを変える
- 立体制作や異素材への組み合わせなど、工作の幅が拡がってくる年中長では、用途に合わせてスティックのりや水のりを使用してみてください。
- 立体制作をするようになったらセロハンテープの出番
- セロハンテープの特長は「つなげられる」ことや「ふくらみをつけられる」ことなど。組み立て工作などを行うときに、とても役立つ道具です。のりを使った平面制作で表現力の基礎を身につけた後は、セロハンテープを使って、立体制作にチャレンジしてみましょう。テープ幅12mmがこどもの指に扱いやすい幅といえます。
セロハンテープの切り方ははじめは難しいので一緒に行ってあげましょう。こどもはちからいっぱい引っ張りがちです。タテに引っ張るのではなく、端のほうから斜めに引くことを教えてあげましょう。少しのアドバイスで作業が行いやすくなればこどもも楽しくセロハンテープを使いこなすようになります。
自分で長さを調節できるようになると、対象物との長さを推察する(目分量を測る)ことの訓練が自然にできるようになり、同時に目と手の協応を学ぶことができます。 - 表現の幅が広がってきたら、ボンドに挑戦します。拾ってきた木の枝、小石、どんぐりなどのりではつかないし、セロハンテープでは覆われてしまいます。そこで木工用ボンドの登場です。乾くまで待つことを意識させながら、使ってみましょう。新しい表現との出合いになります。