レポート

2020.06.29

企業・組織に求められるナレッジマネジメント

Afterコロナの“知の共創”を考える

イノベーションに不可欠なものとして、近年、企業や組織で注目される“ナレッジマネジメント”。個々人やチーム、部署に溜まりがちな知見や情報をいかに組織全体で共有するか、さらに、それらをいかに活かしてイノベーションへとつなげていくか、多くの企業・組織で試行錯誤が続いている。テレワークが広がるなかリモート状態でいかにしてナレッジを共有・活用するか、Afterコロナのイノベーションを見据えていかにナレッジマネジメントを進めるか、COVID-19感染拡大により浮かび上がった2つのテーマについて、コクヨ株式会社でワークスタイルやオフィスづくりのコンサルティングに携わるメンバーが、2020年4月24日に「これからの時代の知の創造・情報共有」と題したセッションを行った。

セッションテーマ

1 テレワークしながらナレッジ共有・活用のコツ

2 Afterコロナ「イノベーション時代」のナレッジマネジメント

スピーカー

モデレーター:吉澤利純氏(コクヨ株式会社 ワークスタイルコンサルタント)

スピーカー:坂本崇博氏(コクヨ株式会社 働き方改革アドバイザー)
スピーカー:齋藤敦子氏(コクヨ株式会社 ワークスタイルリサーチ&アドバイザー/一般社団法人 Future Center Alliance Japan理事)



"ナレッジマネジメント"とは、
組織が知を共創するための働きかけ

「カタカナ語になると、なんとなくわかった気になり危険。"ナレッジマネジメント"という言葉をきちんと定義したい」という坂本氏の提言により、本題に入る前に「そもそもナレッジマネジメントとは何か? 」という話題からセッションはスタートした。

1_org_116_01.jpgのサムネイル画像のサムネイル画像


吉澤:「コンサルタントとして、企業・組織内での情報の共有をサポートするなかで見えてきたことを、"知の共創(ナレコク:ナレッジ・コクリエーション)"のサイクルとしてまとめてみました」

「組織内のナレッジは属人化されていることが多く、そうしたナレッジを引っ張り出す"表出化"が必要です。さらに、それをみんなが使えるように標準化するのが"素材化"で、素材化しただけではなかなか使われないので、研修などを通してみんなが自分のものにするのが"血肉化"。また知の共創のサイクルを回す目的はイノベーションを起こすことなので、ここで終わってしまうのではなく、みんなで新しい何かを生み出していく"共創化"が大事です」

「そして、共創化により生まれたものをまた表出化していく......、このサイクルを生み出すことが、"ナレッジマネジメント"だと考えています」

1_org_118_01.png

坂本:「ナレッジマネジメントというと、情報やコンテンツが共有できていればいい、コミュニケーションがとれていればいい......、というイメージがあるかもしれませんが、"マネジメント"なので、組織に対する働きかけも含めて、一連の流れを定義する必要があると考えています」

1_org_116_02.pngのサムネイル画像

「大きな組織になるほど、表出化したナレッジを使いやすいツール(素材)にする素材化が重要だと思います。また、"血肉化"もカギで、素材化されたものを自分のものにするために自ら学んで内生するだけでなく、誰かが教えることも必要だと考えます」

「パーソル総合研究所の調査によると、日本は世界でもっとも自己研鑽をしない国なのだそうです。つまり、放っておくと内省しない。企業・組織側からプッシュ型での血肉化も必要になるでしょう」

齋藤:「ナレッジマネジメントの土壌ができていないと、イノベーションは起こせません。先が見えない昨今、企業では新規事業や新規顧客開拓が求められていますが、ナレッジの土壌が耕せていないと、個々人の責任が重くなりすぎて陰鬱な組織になってしまいます」

吉澤さんのナレコクサイクルの図はとても興味深いですね。ただ、この順番どおりにならず、もっとダイナミックで入り乱れて起こることもあります。また、現在のようなオンラインが常態化したときに、知の共創をどうしていくのかもこれからの課題だと思っています」

坂本:「ナレッジマネジメントを考えるうえで、土壌づくりができているかという問いは大事ですね。マネジメントとしては、知の共創のための環境を整える......、まさに土壌づくりが重要なファクターですね」

1_org_118_03.pngのサムネイル画像のサムネイル画像のサムネイル画像

齋藤:「1万人規模の組織では、組織特有のヒエラルキーなどもあって、フラットに知恵が行き交う土壌をつくるのは難しい。そうしたなかで、好きな人が集まる部室みたいな、みんなで闇鍋をつつくみたいな、そういう場所や関係性が組織のなかにポツポツとあることはとても重要だと思っています。闇鍋仲間のところには、いろんな情報が集まってきて、グツグツ煮込まれるんですよね」

坂本:「闇鍋的な関係性、面白いですね。ナレッジマネジメントによるイノベーションの土壌づくりというと、オープン化、共同化という方向に意識が行きがちですが、クローズドなメンバーで闇鍋をつつくなかで何かが起こることは意外とあると思います」


坂本 崇博(Sakamoto Takahiro)

コクヨ株式会社 ファニチャー事業本部/ワークスタイルイノベーション部/ワークスタイルコンサルタント/働き方改革PJアドバイザー/一般健康管理指導員
2001年コクヨ入社。資料作成や文書管理、アウトソーシング、会議改革など数々の働き方改革ソリューションの立ち上げ、事業化に参画。残業削減、ダイバーシティ、イノベーション、健康経営といったテーマで、企業や自治体を対象に働き方改革の制度・仕組みづくり、意識改革・スキルアップ研修などをサポートするコンサルタント。

齋藤 敦子(Saitou Atuko)

コクヨ株式会社 ワークスタイルリサーチ&アドバイザー/一般社団法人 Future Center Alliance Japan理事
設計部にてワークプレイスデザインやコンサルティングに従事した後、働き方と働く環境についての研究およびコンセプト開発を行っている。主にイノベーションプロセスや共創の場、知的生産性などが研究テーマ、講演多数。渋谷ヒカリエのCreative Lounge MOV等、具体的プロジェクトにも携わる。公益社団法人日本ファシリティマネジメント協会 ワークプレイスの知的生産性研究部会 部会長など兼務。

吉澤 利純(Yoshizawa Toshizumi)



コクヨ株式会社 ファニチャー事業本部/ワークスタイルイノベーション部/ワークスタイルコンサルタント
1級ファイリング・デザイナー/オフィスセキュリティコーディネーター ストア事業、営業、新規事業企画部門を経てワークスタイルコンサルティング部門に所属。 主に、ナレッジシェアリング構築のコンサルティング、オフィス構築、運用改善コンサルティングを担当し、お客様の働き方改革をサポート。

文/笹原風花